Q&Aキーワード検索:

お茶の水色・味・香り・外観について

obj_faq_q.gif 昔に比べて、茶を飲むと香りが少ないです。もっと美味しく感じる香りがあると良いと思います。

obj_faq_a.gif お茶の香りが少なくなったのは、よく言われていることです。いろいろな考え方がありますのでまとめてご紹介します。
まず、最近のお茶は深蒸し茶が一般的になった影響で、全体的に製造工程中、蒸し時間が長い傾向があります。それによってお茶の香りの成分(揮発性成分)が製造中に昔よりもたくさん揮散してしまい、香りが少なくなったということでしょうか。
次の考え方は、近年、全国の茶園の74%が有名な「やぶきた」という品種で、その他の品種と合わせて86%が品種化されています。ということは残りの14%のお茶が在来種ということですが、質問にある昔のお茶というのは、この在来種のことかも知れません。
現在、お茶の樹は「挿し木」で繁殖させますが、在来種というのは、お茶の種をまいて育てたもので、葉の色、大きさ、形、収穫適期まで個体ごとに異なっています。そのなかには、香りの成分が紅茶用品種のものに近いものもあり、それらの香りが際だって強かったのではないかと考えられます。
また、もうひとつの考え方としては、農業の近代化によって、農道が整備され、大型の製茶機械が導入されたことで、収穫してから製造するまでの時間が短縮されたことも香りがなくなった要因かも知れません。生葉を放置しておくと葉がしおれて甘い香りがただよってきます。昔のお茶栽培では大きな麻袋に目一杯詰め込んで人手によって山からかつぎ下ろしていたでしょうから、無理もない話です。したがって、緑茶がウーロン茶などの半発酵茶に近いお茶になっていたのかも知れません。
現在、茶の研究機関においては、香りの良い茶を作ることもひとつの課題として、緑茶用品種の育成が研究されています。

chanomikumo.gifchano-2.gif

会議所概要
公益社団法人
 静岡県茶業会議所について

会員団体
賛助会員
その他茶業関係機関・団体

広報室
広報:最新号90号
広報:89号〜85号
広報:84号〜80号
広報:79号〜75号
広報:74号〜70号
広報:69号〜65号
広報:64号〜60号
Q&A
お茶の種類・成分・表示について
お茶の水色・味・香り・外観について
お茶のおいしい保存・入れ方について
お茶の価格と品質について
お茶の産地・栽培・加工について
お茶の流通・販売・広告について
農薬・添加物につて
お茶の効能
お茶の言い伝え・迷信について
お茶の利用方法
お茶の用途・関連製品について
その他

お茶あれこれ
お茶の歴史
お茶の種類
静岡県の茶業
お茶のできるまで
茶文化施設の紹介

しずおかお茶館
しずおかお茶館
お茶シアター
お茶の産地めぐり
びっくり!お茶の種類館
お茶カフェ
お茶サイエンス館
お茶館別館

書籍販売
書籍販売
新着情報
新着情報一覧
行事予定
行事予定一覧
資料

資料
動画
今、お茶が欲しい!Deepなお茶の世界
「山のお茶」の魅力
スポーツとお茶の世界を結ぶ
茶飲み富士を利用されたい方へ
茶飲み富士を利用されたい方へ
サイトマップ
サイトマップ
個人情報保護方針
個人情報保護方針
お問い合わせ
お問い合わせメール

 

公益社団法人 静岡県茶業会議所

〒420-0005 静岡市葵区北番町81番地 TEL.054-271-5271 FAX.054-252-0331