トピックス-茶業会議所広報 |
71号へ|73号へ|戻る|ホーム |
第72号平成18年9月29日発行 |
![]() |
消費地イベント等で静岡冷茶キャンペーン |
新茶シーズンでのイベントに引き続き、冷茶シーズンにおいても各種イベントを開催して、静岡茶PRを実施してお
ります。 7月1日~3日、新宿・臨海などと並ぶ7つの副都心のひとつ大崎駅前の再開発複合ビル「大崎ゲートシティ」にお いて、リーフ茶需要が減退する夏場に、ドリンク飲料と比べ美味しい「冷茶」をPRしました。 冷茶ディスペンサーを多数用意し、ビジネスマンなど来場者に冷茶の試飲サービスと冷茶一煎パックを配布しました。 試飲した多くの方々からは「美味しい」との感想が寄せられ、限定で用意した冷茶パックも全て完売するほど好評でした。 また、新茶イベントに引き続き、日本茶インストラクターによる県内20産地の美味しい冷茶の入れ方などの ミニ講座を実施しました。参加者には静岡県内にいろいろ産地があること。それぞれ産地毎に特色があることな ど、静岡茶に対する理解を深めていただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
7月13日~18日、例年新宿パークタワーで行われる「OZONE夏の大茶会」に出展し、冷茶試飲サービスと日
本茶インストラクターによる静岡県各産地茶の試飲と紹介を実施しました。 期間中は暑かったことも加わって、試飲された多くの方々から「美味しい」と好評でした。水出し煎茶を知らない方 が多くいて、「今年の夏は麦茶をやめて水出し煎茶にしようかしら」という声もありました。夏でもリーフ茶で美味し く飲める「静岡茶」をPRできました。 本年度は例年行っている品種茶のPRに加え新茶期から行っている県内20地区の産地茶をPRしました。県内20地 区の産地茶を展示したことによって「静岡茶」にもいろんな産地と種類があることを理解していただきました。また、 静岡茶を購入するときにお茶の特色や入れ方などの説明があると買いやすいという声を多く耳にしました。「静岡 茶」リーフの消費拡大には、これら消費者ニーズを掌握し、専門店へのアプローチが必要であると実感しました。 これら試飲した方々は、本会が用意した「静岡産地茶セット」を購入する方も多く、消費地専門店活性化のひと つのアイテムにもなり得るのではないかと感じました。 |
提案型体験緑茶講座の開催 |
7月9日~11日、有楽町朝日スクエアにおいて、冷茶の楽しみ方を中心に、日本茶インストラクターなどにより美味
しい静岡茶の入れ方や緑茶に関する話題を織り交ぜながら、参加者がテーブルごとにコーデイネイトを演出しながら楽し
んでもらう「喫茶楽塾」を引き続き開催しました。 参加された方々のほとんどが講座内容に充分満足されました。リーフ茶需要拡大に必要なのは、品質もさることなが ら、消費者の方々はお茶の愉しみ方などの新しい提案を求められているのではないでしょうか。 ![]() |
茶品種普及対策事業 |
昨年度に引き続き、日本茶インストラクターの協力を得て、本県や首都圏等において消費者および茶商を対象に品種
茶を試飲していただき、香りや味の特徴を認識してもらうとともに品種茶のPRを行っています。![]() 品種茶の特徴とその特徴を捉えた仕上げ加工、また、ブレンド技術の紹介や品種茶単品での販売方法などが、これか らの茶専門店として求められるとともに茶の楽しみ方の1つの方法として消費者にアピールできるものと啓発を進めて います。品種茶の普及と生産者の意欲向上を目指し平成18年8月2日には、初の「品種茶品評会」を開催しました。 |
第60回全国茶品評会 |
平成18年11月10日~11日川根本町において開催される第60回全国お茶まつり静岡大会に先立ち、第60回
全国茶品評会審査会が、8月22日~25日にかけて開催されました。県内をはじめ全国20都府県から807点が出
品されました。![]() |
平成18年度 茶業功績者表彰 |
平成18年度茶業功績者表彰が平成18年6月19日
茶業会議所通常総会の席上において、行われました。 受賞者は次のとおりです。(敬称略) 松葉 隆夫(62) 望月 浩 (64) 大石 勝也(61) 長谷川幸司(70) |
![]() |
茶業会議所新役員の変更 |
平成18年6月末日をもって退任された青野前専務の後任に、7月1日より福井靖之氏が専務として就任いた しました。 |
平成17年度決算 茶業振興費の徴収と交付 |
平成18年6月19日(月)茶業会館において通常総会が開催され、次のとおり承認されました。 皆様の茶業振興費はこのように使われました。 皆様のご協力によって納入された、平成17年度茶業振興費総額は、3億1,477万3千918円で 各事業を通して有効に使われました。 |
![]() ![]() ![]() |
平成17年度 事業報告 |
1.茶業振興総合対策事業 (1)生産改善対策事業 28,730千円 県経済連ヘ ア.産地確立対策 イ.静岡茶ブランドの再構築 (2)静岡茶統一宣伝事業 72,740千円 県茶商ヘ ア.大消費地におけるシンポジウムイベントの開催 イ.静岡茶処体験パスツアーの開催 ウ.静岡茶処持集版情報誌「ぐるぐるマップ」の制作 エ.緑茶教室の開催 オ.提案型体験緑茶講座「喫茶楽塾」の開催 (3)手もみ製茶対策事業 1,763千円 県茶手揉保存会へ (4)総合調整対策事業 17,075千円 ア.茶品種普及対策事業 イ.パンフレット発行 ウ.フォトコンテスト事業 エ.茶消費拡大振興計画策定事業 (5)安心安全強化・新需要創造事業 9,072千円 2.委員会等開催費 1,379千円 3.広報・情報収集、発信事業 2,141千円 (1)茶業会議所広報の発行 (2)情報収集及び情報発信 4.茶効能等推進事業 1,157千円 5.茶業振興対策事業 2,776千円 6.全国お茶まつり対策事業積立 5,000千円 7.管理費 34,940千円 8.負担金 5,348千円 9.特別会計繰入 16,060千円 10.交付金 175,200千円 11.茶文化普及啓発事業 0千円 12.繰越金 202,063千円 |
71号へ|73号へ|戻る|ホーム |