トピックス-茶業会議所広報 |
74号へ|76号へ|戻る|ホーム |
第75号平成20年9月16日発行 |
![]() |
「静岡茶まつり(みどりのおもてなし静岡茶)」の開催 |
本県は、全国一の茶生産県、集散地でありながら、消費者を対象としたお茶のPRイベントがほとんどないため、
昨年に引き続き、5月3日(土)4日(日)静岡市青葉イベント広場をメイン会場、「静岡PARCO」をサブ会場と
して新茶のPRイベント「みどりのおもてなし・静岡新茶まつり2008」を開催しました。 昨年から始めた本イベントでの「新茶郵便」は、事前に贈る人の住所を用意する方や普段お茶を贈らない若者からも 気軽に贈れると好評だった。また、本年度は、SBSラジオの番組中継もあり、昨年以上の来場者(26,500人)があり、 多くの方が、静岡新茶を堪能されました。 |
![]() |
静岡茶の一大消費地の首都圏で東京都茶協同組合と協働で企画した「静岡茶まつり」を開催し、静岡茶の魅力を首都
圏の消費者らにPRしました。 5月31日(土)東京都赤坂サカスにおいて「みどりのおもてなし静岡新茶in赤坂サカス」を開催し、冷茶サービス及 び新茶一煎パックの配布を行いました。 |
![]() |
6月14日(土)15日(日)の2日間、東京都池袋サンシャインシティ噴水広場において「みどりのおもてなし静岡新茶
inサンシャインシティ」を開催し、冷茶のサービスや手もみ茶の実演をしたほか、静岡県内の茶産地20ヵ所を紹介する
パネルも展示。新茶と熟成茶(昨年の茶)、ペットボトル茶の飲み当てクイズ、お茶の上手な買い方や入れ方の教室も開
かれ、訪れた人たちは五感を通じて静岡茶を堪能されました。 このほか、新茶シーズンに「静岡新茶」のPRとして、ラジオでの宣伝や県外茶商組合(群馬県・宮城県)と連携して のPR事業を実施しました。 |
![]() |
シンポジウム「お茶の健康機能 最前線」 |
消費地である大都市を中心に、リーフ需要拡大を目的として、茶効能等に関する情報発信を行ない、お茶を身近に感
じ理解を深めてもらうことを目的として、7月5日(土)、シンポジウム「お茶の健康機能 最前線」を開催しました。 講演前と第一部終了後に冷茶サービスを実施し、参加者から「冷たいお茶も美味しい」との声も多く、好評でした。 |
![]() |
緑茶教室の開催 |
県内の小中学生から一般までを対象に、緑茶の基礎知識と美味しい入れ方などの普及活動を、静岡県茶業青年団な どの協力を得て実施しています。 |
![]() |
『喫茶楽塾』の開催 |
昨年度にひきつづき本年度も、「おいしい静岡茶の入れ方」や「緑茶に関する知識や話題」などを聞きながらテーブル コーディネートを楽しむティーパーティー講座「喫茶楽塾」を県内外で開催しています。 |
![]() |
平成20年度杉山賞の表彰 |
杉山彦三郎翁顕彰会は、5月1日(木)駿府公園マロニエ広場で行われ、杉山賞の表彰が行われました。 ・茶品種改良・普及功績賞 倉貫幸一氏 下門 久氏 ・茶業振興功労賞 鈴木毅志氏 海野 勲氏 萩原和夫氏 |
![]() |
平成20年度 茶業功績者表彰 |
平成20年度茶業功績者表彰が、6月23日(月)に茶業会議所通常総会の席上行われました。受賞者は次のとお
りです。 仲西由雄氏 板倉小右衛門氏 高森 功氏 |
![]() |
自園自製・自販の農家の皆さんへ 茶業振興費納入のお願い |
茶業振興費の徴収方法が、平成19年度(平成19年4月1日)から変更されています。 県内生産者が負担する生産割の徴収方法は、新たに荒茶取引の際買い手に預けることとなります。 生産割負担額は、粉引き後の荒茶取引額の0.1%とします。宣伝割は従来どおりです。 荒茶取引の際、生産者(売り手)が粉引き後の荒茶取引額の0.18%を負担して買い手に預けます。 (但し、円未満は切り捨て)したがって、 自園自製・自販の農家の皆さんの茶業振興費は生産割と合わせ合計0.46%となります。 この振興費は、消費宣伝・良質茶の生産など、本県茶業のより安定発展を図るため各種事業にあて るものですから必ず納入して下さるようお願いします。なお、納入に際しては、下記までお願いします。 |
口座名
社団法人静岡県茶業会議所 銀行名 静岡銀行本店 普通 82544 静岡県信用農業協同組合連合会本店 普通 12407 加入者名 社団法人静岡県茶業会議所 郵便振替 00170-6-502073 |
平成19年度決算 茶業振興費はこのように使われました。 |
平成20年6月23日(月)茶業会館において通常総会が開催され、次のとおり承認されました。 皆様のご協力によって納入された、平成19年度茶業振興費総額は、1億9,383万8,896円 各事業を通して有効に使われました。 |
![]() ![]() |
平成19年度 事業報告 |
1.茶業振興総合対策事業 (1)生産改善対策事業 (2)静岡茶統一宣伝事業 ①グリーンティー・ツーリズム ②静岡茶処特集版情報誌の制作 ③緑茶教室の開催 ④喫茶楽塾(提案型体験緑茶講座)の開催 ⑤静岡茶おもてなしコンベンション事業 ⑥消費地茶専門店活性化対策事業 ⑦マイボトルキャンペーン ⑧第2回小学生絵画コンクール (3)手もみ製茶対策事業 (4)総合調整対策事業 ①静岡県茶業史発刊事業 ②静岡茶生産流通等実態調査 (5)安心安全強化・新需要創造事業 ①茶効能等推進事業 ②茶生産履歴管理システム構築事業 2.委員会等開催 3.広報・情報収集、発信事業 4.茶業振興対策事業 5.管理費 6.負担金 7.特別会計繰入 8.会員団体事業費 9.繰越金 |
平成20年度の茶業振興費の徴収方法 |
茶業振興費は、消費宣伝・良質茶の生産など、本県茶業のより安定発展を図るため各種事業にあてるものです。 茶業振興費の徴収方法が、平成19年度(平成19年4月1日)から変更となりましたが、平成20年度も引き続 き、昨年度と同様の徴収方法でお願いします。 1.茶業振興費の徴収方法は、一本化します。 2.県内生産者が負担する生産割振興費の徴収方注は、荒茶取引の際、買い手に 預けることとします。 生産割負担額は、粉引き後の荒茶取引額の0.1%とします。 3.宣伝割は、従来どおりです。 荒茶取引の際、生産者(売り手)が粉引き後の荒茶取引額の0.18%を負担して、 買い手(茶商など)に預けます。(但し、円未満は切り捨て) 買い手(茶商)は同額の0.18%を負担し、宣伝割は0.36%となります。 4.したがって、茶業振興費は生産割と合わせ合計0.46%となり、これを所属の組合 へ納めます。 *買い手が受託した茶業振興費は「預かり金」として経理処理をしてください。 5.県外移入茶については、生産割の徴収はありません。従来どおり荒茶取引の際 宣伝割(粉引き後の荒茶取引額の0.18%)の徴収を行います。 6.員外者の取引については、茶業振興費(宣伝割0.18%、生産割0.1%、計0.28%)を 静岡茶市場等で預かり、直接(社)静岡県茶業会議所へ納付することとします。 ※茶業振興費は不課税扱いです。消費税申告の際、課税仕入れに算入しないで下さい。 |
平成20年度 予算の概要 |
平成20年度の茶業会議所一般会計予算額は、茶業振興費や県補助金などを合わせ 2億91,565千円となりました。 |
![]() |
平成20年度 事業の内容 |
1.茶業振興総合対策事業 (1)生産改善対策事業 ア.生産基盤強化対策
イ.静岡茶安心安全強化対策事業
(2)静岡茶統一宣伝事業 ア.喫茶楽塾(提案型緑茶講座)の開催
イ.マイボトルキャンペーン
ウ.販促物製作事業(急須ムービングディスプレイの製作)
エ.グリーンティー・ツーリズム
オ.パンフレット「お茶の静岡」発行
力.緑茶教室の開催
キ.静岡茶おもてなしコンベンション事業
ク.消費地茶専門店活性化対策事業
(3)手もみ製茶対策事業
(4)茶効能等推進事業
(5)茶生産履歴管理システム構築事業
2.委員会等開催費
3.広報・情報収集、発信事業
4.茶業振興対策事業
|
74号へ|76号へ|戻る|ホーム |